3月15日まで利用分のポイントを4月11日付でいただきました(早いですね)。

リクルートカード(JCB)からリクルートカードプラスに変更して初めてのポイント加算のため、やっぱり2%は大きいなと思います。
さて、リクルートカード(JCB/VISA)とリクルートカードプラスのデメリットは1つだけです。
それは、ポイント(リクルートポイント)が使いづらいということです。
裏を返せば、それさえ克服すれば、還元率1.2%~2%、nanacoチャージでポイント還元もOKというメリットでクレジットカードを上手に使い倒すだけです。
そこで、私が1番得すると思っているリクルートポイントの使い方をご紹介します。
スポンサーリンク
第1位
ポンパレモールで本を買う
同時にポイント還元も可能
というわけで、いきなり結論ですが、リクルートのサービスの1つであるポンパレモールで本を買うのが私の中では1番得だと思う使い方です。
もっといえば、狙い目は新刊本ですね。
本は定価が決まっていて、どこの書店で買っても新刊本なら同じ値段です。
amazonで買おうが、楽天市場で買おうが、同じ値段ですよね。
そんな本ですが、書店で衝動買いをする以外は、ポンパレモールをよく利用します。
なぜかというと、還元率が高いからです。
子どもやプレゼントのために絵本を買ってもいいですし、

毎週・毎月読んでいる雑誌を買ってもいいでしょうし、

資格の勉強のためにテキストを買ってもいいでしょうし、

春休みやゴールデンウィークのために旅行の本を買ってもいいでしょう。

なんか、「3%」とか「5%」とか書いてありますよね。ポンパレモールで本を買うと、たいていの本に3%~5%のポイント還元があるからなんです。
実際にやってみましょう。
【1】「ポンパレモール」で本を買う(還元率3~5%が多い)

さて、ポンパレモールにやって来ましたが、本だけではなくて、ファッション、日用雑貨、食品、家電、ゲームなどなど、なんでもそろってます。
ただ、楽天市場に比べると、相対的にショップ数が少ないので、価格的に安いかどうかはそれぞれです(安い場合もあります)。
また、定番品が多いので、マニアックなものは扱っていないかもしれません。
逆に言えば、ふつうのものはたいていそろいます(なんだろう、マニアックなものって)。
本で言えば、新刊本や話題の本です。
今回は、2015年1月から3月までのクールでやっているドラマ「ウロボロス」の原作コミックスです。

なんと、最新刊までの全19巻が「6%」のポイント付きで買えます。
(ポイントは税抜価格に対して付与される点にご注意ください。)
本によって、還元率は異なりますが、3%~5%のものが多いです。
他の全巻まとめ売りサイトを見ても、同じくらいの価格帯で還元率5%前後が多かったです。
ウロボロスは、今クールのドラマの中ではがっつり観ていて、さらにウラバラスも全部『聞』いてます。
原作はまだ読んだことがなかったのですが、こんな絵柄だったのですね。
【2】リクルートポイントで支払う。
これをリクルートポイントで買えば、今回のミッションは完了です。
さて、今回の結果を見てみましょう。
【1】「ポンパレモール」で本を買う(還元率6%)
【2】リクルートポイントで支払う。
リクルートポイントをムダなく使えて、さらに新たなポイントもゲットです。
ちなみに、今回はリクルートポイントを使うことが目的でしたが、本をもっとお得に買いたいという時は、リクルートカードプラスで支払えばいいわけですね。
【1】「ポンパレモール」で本を買う(還元率3%〜5%以上)
【2】リクルートカードプラスで支払う(還元率2%)
合計5%〜7%以上
本当はさらにポイントをもらう方法があって、還元率0.6%〜3%のアップが見込めます。
【1】「ポンパレモール」で本を買う(還元率3%〜5%以上)
【2】リクルートカードプラスで支払う(還元率2%)
【3】 ??を使う(還元率0.6%〜3%)
合計5.6%〜10%以上
中古はブックオフやamazonのマーケットプレイスで買った方が安いと思いますが、新刊本なら定価で買うなんてもったいないと思いませんか?
書店で衝動買いをするときでも図書カード(1万円のものを9,600円、つまり4%引きで購入)を使っていますが、早く手に入れなくてもいい時や、3冊以上買いたい時はポンパレモールを使っています。
今までポンパレモールなんて聞いたことがなかった方も、一度トライしてみてはいかがでしょうか?
⇒ 【nanacoも楽天Edyもチャージでポイントが貯まるVISAはいかが?】 リクルートカード還元率1.2%の詳細はこちら

ちなみに、本を買わない人でも、旅行や食事、美容院で使えますので、別の記事にてご紹介します。
【税金の支払いでもポイントを貯めたい方はこの記事がおすすめです】
参考 nanacoとクレジットカードで税金や公共料金を節約するために気をつけること

リクルートカード(JCB)からリクルートカードプラスに変更して初めてのポイント加算のため、やっぱり2%は大きいなと思います。
さて、リクルートカード(JCB/VISA)とリクルートカードプラスのデメリットは1つだけです。
それは、ポイント(リクルートポイント)が使いづらいということです。
裏を返せば、それさえ克服すれば、還元率1.2%~2%、nanacoチャージでポイント還元もOKというメリットでクレジットカードを上手に使い倒すだけです。
そこで、私が1番得すると思っているリクルートポイントの使い方をご紹介します。
スポンサーリンク
第1位
ポンパレモールで本を買う
同時にポイント還元も可能
というわけで、いきなり結論ですが、リクルートのサービスの1つであるポンパレモールで本を買うのが私の中では1番得だと思う使い方です。
もっといえば、狙い目は新刊本ですね。
本は定価が決まっていて、どこの書店で買っても新刊本なら同じ値段です。
amazonで買おうが、楽天市場で買おうが、同じ値段ですよね。
そんな本ですが、書店で衝動買いをする以外は、ポンパレモールをよく利用します。
なぜかというと、還元率が高いからです。
子どもやプレゼントのために絵本を買ってもいいですし、

毎週・毎月読んでいる雑誌を買ってもいいでしょうし、

資格の勉強のためにテキストを買ってもいいでしょうし、

春休みやゴールデンウィークのために旅行の本を買ってもいいでしょう。

なんか、「3%」とか「5%」とか書いてありますよね。ポンパレモールで本を買うと、たいていの本に3%~5%のポイント還元があるからなんです。
実際にやってみましょう。
【1】「ポンパレモール」で本を買う(還元率3~5%が多い)

さて、ポンパレモールにやって来ましたが、本だけではなくて、ファッション、日用雑貨、食品、家電、ゲームなどなど、なんでもそろってます。
ただ、楽天市場に比べると、相対的にショップ数が少ないので、価格的に安いかどうかはそれぞれです(安い場合もあります)。
また、定番品が多いので、マニアックなものは扱っていないかもしれません。
逆に言えば、ふつうのものはたいていそろいます(なんだろう、マニアックなものって)。
本で言えば、新刊本や話題の本です。
今回は、2015年1月から3月までのクールでやっているドラマ「ウロボロス」の原作コミックスです。

なんと、最新刊までの全19巻が「6%」のポイント付きで買えます。
(ポイントは税抜価格に対して付与される点にご注意ください。)
本によって、還元率は異なりますが、3%~5%のものが多いです。
他の全巻まとめ売りサイトを見ても、同じくらいの価格帯で還元率5%前後が多かったです。
ウロボロスは、今クールのドラマの中ではがっつり観ていて、さらにウラバラスも全部『聞』いてます。
原作はまだ読んだことがなかったのですが、こんな絵柄だったのですね。
【2】リクルートポイントで支払う。
これをリクルートポイントで買えば、今回のミッションは完了です。
さて、今回の結果を見てみましょう。
【1】「ポンパレモール」で本を買う(還元率6%)
【2】リクルートポイントで支払う。
リクルートポイントをムダなく使えて、さらに新たなポイントもゲットです。
ちなみに、今回はリクルートポイントを使うことが目的でしたが、本をもっとお得に買いたいという時は、リクルートカードプラスで支払えばいいわけですね。
【1】「ポンパレモール」で本を買う(還元率3%〜5%以上)
【2】リクルートカードプラスで支払う(還元率2%)
合計5%〜7%以上
本当はさらにポイントをもらう方法があって、還元率0.6%〜3%のアップが見込めます。
【1】「ポンパレモール」で本を買う(還元率3%〜5%以上)
【2】リクルートカードプラスで支払う(還元率2%)
【3】 ??を使う(還元率0.6%〜3%)
合計5.6%〜10%以上
中古はブックオフやamazonのマーケットプレイスで買った方が安いと思いますが、新刊本なら定価で買うなんてもったいないと思いませんか?
書店で衝動買いをするときでも図書カード(1万円のものを9,600円、つまり4%引きで購入)を使っていますが、早く手に入れなくてもいい時や、3冊以上買いたい時はポンパレモールを使っています。
今までポンパレモールなんて聞いたことがなかった方も、一度トライしてみてはいかがでしょうか?
⇒ 【nanacoも楽天Edyもチャージでポイントが貯まるVISAはいかが?】 リクルートカード還元率1.2%の詳細はこちら
ちなみに、本を買わない人でも、旅行や食事、美容院で使えますので、別の記事にてご紹介します。
【税金の支払いでもポイントを貯めたい方はこの記事がおすすめです】
参考 nanacoとクレジットカードで税金や公共料金を節約するために気をつけること
コメント
コメント一覧
いつもためになるお得技がとうございます!
よく参考にさせていただいています。
ポイントなどのお得技が趣味ですが、ブログなどはやっておりません。
継続的に情報提供いただけるかたを尊敬いたします。
ポンパレモールもたまに利用していますが、ぜひ??のポイントアップの手法を伝授くださいませ。
よろしくお願い致します。
こんばんは^^
コメントありがとうございました。
メールにて返信させていただきました。
なお、コメント欄に記載されていたメールアドレスは削除しておりますので
ご安心ください。
こんばんは^^
コメントありがとうございます。
メールにて返信させていただきました。
ポイントなどのお得技が趣味なのですね。
どんなお得技をご存じなのか、気になるところです。
ポンパレモールは貯まりやすくて良いですよね^^
私の生活圏では、一番安いガソリンスタンドが昭和シェルだったりします。
なので、pontaに換えてガソリン代の足しに出来ます♪
pontaで給油の場合、イージーペイ価格には出来ないので最安値より1~2円高い価格での給油でした。
ところが・・・
先日、昭和シェルpontaカードが登場しました!!
昭和シェルでは1Lにつき2P付きます。
ローソンでも還元率2%です!!!
ponta加盟して無いところでも還元率1%!!
ニコスなのでnanacoチャージ可能!
ポイント付与は分かりません。付与されるかどうか五分五分です。
ニコスのポイントなら付与されませんが、
ニコス以外のポイントの場合付与されないとは書いてない為
五分五分と見ています。
それはそれで、イージーペイと紐付けでイージーペイ価格で給油可能になり、ポイント使用可能になります!!
最後の条件が美味しいので申し込んでしまいました。
私はリクルートポイントは昭和シェルでの給油に使ってというお話でした。
ポンパレモール限定ポイントはプリンターのインクに、じゃらん限定はタイミングが合えば宿泊費に使いますね。
それ以外の限定ポイントは罠だと思ってますので捨てます(笑)
こんばんは^^
新しいPonta、雑誌で見かけました。いろいろ使えるところがありそうですね。
各社で競争するのは良いことだと思います。
nanacoチャージで付加されるかどうかは気になるところですね。
ぜひとも教えてください!
「プリンターのインク」というのは良い使い道ですね。結構しますものね。
限定ポイントもなるほど「罠」ですか。
確かにERUCAの限定ポイントをもらってぬか喜びした経験があります(笑)