この記事は、書庫のある家.comの「10万円までの税金を1枚のnanacoカードで支払う裏技」に移転しました。
え? 5万円じゃないの?と思われるかもしれませんが、そうではありません。
【nanacoカードの場合】
カード残高:5万円
センター預かり:5万円
合計10万円
例えば、カード自体の残高は、5万円が限界なのですが、「センター預かり」分を使うという方法があります。
これを使うことによって、実質的に10万円まで可能となります。
なお、nanacoモバイルについては、次のブログで詳細を書いています。
nanaco*nanaco
⇒ nanacoモバイルで10万円まで簡単にチャージする方法
======
ちょっとここで管理人のneronaからお知らせです。
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードの楽天カードがポイント大放出中です。

⇒ 楽天カードの申込みはこちら(現在キャンペーン実施中)
注!ポイントが貯まるのは「JCB」だけですよ。
======
参考 30万円を超える税金はコンビニでは支払えない!その理由と対策は?
30万円を超えると、バーコードがつかないため、コンビニでは受け付けてくれないのです。

[出典] 群馬県
これは、群馬県の不動産取得税の例ですが、税額が「300,100円」というのがなんとも切ないです。
自営業の場合、住民税(天引きではなく普通徴収の場合)とか、一気に支払うような方は、30万円を超えるという話も聞きます。
そんなにたくさんある時に支払えないのか!!と絶望した方、税務署・市町村・都道府県に「分割してください」とダメもとで頼んでみてください。
なお、税金によって、お願いすべき役所が異なるので、納付書・通知書にあるお問合せ先に連絡しましょう。次の記事も参考にしてみてください。
参考 【不動産の税金】 国税・県税・市税の違いが分かりますか?
40万円の納付書を、例えば、10万円の納付書4枚にしてバーコード付きのものにしてくれるような場合も、役所によってはあるそうです。
すべての役所が対応してくれるかどうかまではわかりませんが、実践された方のコメントによれば、たいてい対応していただいているようです。ご参考まで。
nanacoカード6枚×5万円=30万円と30万円ぴったりの納付書をもっていっても、25万円の段階でnanaco払いは終了です。
残り5万円は現金払いになるので、現金をもっていないとここで真っ青になります。
<前準備:1日目>
(4)「残高確認をお願いします」と言う。すると、5万円が移せる。
ここでポカンとされることがありますが、レジで残高確認ができるはずですと言ってみましょう。知らない人は知りません。
参考 「5万円超」をnanacoで支払うときの店員さんとのやり取り
すると、センター預かりが「0円」になって、カード残高が「50,000円」になります。
<現在の状況>
カード残高:50,000円
センター預かり:0円
合計50,000円
支払済:50,000円
なお、初めてレジで残高確認を何度も操作をしたコンビニ店員さんの中には、「そんなことができるんですね!」と感動する人もいます。慣れている人は、言わなくても「ああ、残高確認ですね~」とやってくれます。
きっと、他の方も同じ裏技をそのコンビニで利用して鍛えられてます。次の記事に具体的なやりとりを書いたので、参考にしてみて下さい。
参考 「5万円超」をnanacoで支払うときの店員さんとのやり取り
自動車保険とか、子どもの国民年金保険料とかもバーコードさえついていればOKです。
参考 「妻名義の自動車保険料」を「私名義のクレジットカード」で支払う裏技
また、nanacoカードとnanacoモバイルを使うこともOKです(ただ、おサイフケータイに対応していないものが多いので、意外と使われていないようですが)。
【入会・利用ポイント2,000円分が今なら】

⇒ 楽天カードの申込みはこちら(現在キャンペーン実施中)
nanacoチャージについては、次の記事でも詳しく解説していますよ。
次のページへ nanacoとクレジットカードで税金や公共料金を節約するために気をつけること
nanacoカードやnanacoモバイルはいくらまで支払えるの?
答えは、nanacoカード1枚につき10万円、nanacoモバイル1台につき10万円です。え? 5万円じゃないの?と思われるかもしれませんが、そうではありません。
【nanacoカードの場合】
カード残高:5万円
センター預かり:5万円
合計10万円
例えば、カード自体の残高は、5万円が限界なのですが、「センター預かり」分を使うという方法があります。
これを使うことによって、実質的に10万円まで可能となります。
なお、nanacoモバイルについては、次のブログで詳細を書いています。
nanaco*nanaco
⇒ nanacoモバイルで10万円まで簡単にチャージする方法
======
ちょっとここで管理人のneronaからお知らせです。
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードの楽天カードがポイント大放出中です。
⇒ 楽天カードの申込みはこちら(現在キャンペーン実施中)
注!ポイントが貯まるのは「JCB」だけですよ。
======
税金は、セブンイレブンでいくらまで支払えるの?
答えは、30万円までです。参考 30万円を超える税金はコンビニでは支払えない!その理由と対策は?
30万円を超えると、バーコードがつかないため、コンビニでは受け付けてくれないのです。

[出典] 群馬県
これは、群馬県の不動産取得税の例ですが、税額が「300,100円」というのがなんとも切ないです。
自営業の場合、住民税(天引きではなく普通徴収の場合)とか、一気に支払うような方は、30万円を超えるという話も聞きます。
そんなにたくさんある時に支払えないのか!!と絶望した方、税務署・市町村・都道府県に「分割してください」とダメもとで頼んでみてください。
なお、税金によって、お願いすべき役所が異なるので、納付書・通知書にあるお問合せ先に連絡しましょう。次の記事も参考にしてみてください。
参考 【不動産の税金】 国税・県税・市税の違いが分かりますか?
40万円の納付書を、例えば、10万円の納付書4枚にしてバーコード付きのものにしてくれるような場合も、役所によってはあるそうです。
すべての役所が対応してくれるかどうかまではわかりませんが、実践された方のコメントによれば、たいてい対応していただいているようです。ご参考まで。
1回にnanacoで払えるのは25万円が限界
さて、30万円まで払えるといっておきながら、話が違うじゃないか、と思うかもしれませんが、nanacoを組み合わせて使ったとしても、1回の支払の限界は25万円です。nanacoカード6枚×5万円=30万円と30万円ぴったりの納付書をもっていっても、25万円の段階でnanaco払いは終了です。
残り5万円は現金払いになるので、現金をもっていないとここで真っ青になります。
nanacoチャージから支払いまでの具体的な手順
nanacoカード1枚を利用して、カード残高もセンター預かりも「0円」という前提でスタートします。<前準備:1日目>
(1)nanacoのホームページからログイン
(2)会員メニューから「nanacoクレジットカードチャージ」をクリック

※画像では残高残ってますが、0円という風にみてください。
(3)「nanacoクレジットチャージ申込み」をクリック

(4)「金額」を「29,000円」と選択し、「クレジットチャージパスワード」を入力

※1度にチャージできるのは、29,000円までです。
(5)申込み完了です。
「nanacoクレジットチャージ申込み確認」画面が出ますので、「申込み」ボタンを押してください。

これで、「nanacoクレジットチャージ申込み完了」という画面が出るので、「nanacoクレジットチャージトップへ戻る」というボタンを押します。
<現在の状況>
カード残高:0円
センター預かり:29,000円
合計29,000円
(6)再度、「nanacoクレジットチャージ申込み」をクリック

(7)「金額」を「21,000円」と選択し、「クレジットチャージパスワード」を入力

※既に5万円のうち29,000円までチャージしているので、残り21,000円までチャージできます。
(8)申込み完了です。
後は同じく、「nanacoクレジットチャージ申込み確認」画面が出ますので、「申込み」ボタンを押してください。
そして、「nanacoクレジットチャージ申込み完了」という画面が出るので、「nanacoクレジットチャージトップへ戻る」というボタンを押します。
<現在の状況>
カード残高:0円
センター預かり:50,000円
合計50,000円
(9)セブンイレブンで残高確認をする。
実は、この裏ワザは、パソコンで1回では完結せず、一度、セブンイレブンに行く必要がある点で面倒です。
まあ、何かのついでにセブンイレブンによって、セブン銀行のATMでさっと「残高確認」をしておいてください。この段階ではレジにいく必要はありません。

<現在の状況>
カード残高:50,000円
センター預かり:0円
合計50,000円
これで、5万円までの支払いならいつでも可能です。
<前準備:2日目>
(10)もう一度、パソコンで(1)~(8)の操作をする。
※あくまでパソコンでの操作ですので、(9)の操作は不要です。
<現在の状況>
カード残高:50,000円
センター預かり:50,000円
合計100,000円
準備完了!!
<某月某日:セブンイレブンにて>
今回は、10万円ちょうどの税金を支払うものとします。
あまり人がいない時間帯にしましょう。
朝の通勤・通学時や昼休みにすると大変迷惑なのでやめましょう。
(1)レジで税金の納付書を出す。

※バーコードがあるかどうか、ちゃんとご確認ください。30万円以下でもバーコードに対応していない自治体もあるかもしれません。
(2)nanacoで支払うことを伝える。
(3)レジにて、カード残高5万円から支払われる。
<現在の状況>
カード残高:0円
センター預かり:50,000円
合計50,000円
支払済:50,000円
※1回、支払うことが大事です。カード残高を10万円にすることはできません。
(2)会員メニューから「nanacoクレジットカードチャージ」をクリック

※画像では残高残ってますが、0円という風にみてください。
(3)「nanacoクレジットチャージ申込み」をクリック

(4)「金額」を「29,000円」と選択し、「クレジットチャージパスワード」を入力

※1度にチャージできるのは、29,000円までです。
(5)申込み完了です。
「nanacoクレジットチャージ申込み確認」画面が出ますので、「申込み」ボタンを押してください。

これで、「nanacoクレジットチャージ申込み完了」という画面が出るので、「nanacoクレジットチャージトップへ戻る」というボタンを押します。
<現在の状況>
カード残高:0円
センター預かり:29,000円
合計29,000円
(6)再度、「nanacoクレジットチャージ申込み」をクリック

(7)「金額」を「21,000円」と選択し、「クレジットチャージパスワード」を入力

※既に5万円のうち29,000円までチャージしているので、残り21,000円までチャージできます。
(8)申込み完了です。
後は同じく、「nanacoクレジットチャージ申込み確認」画面が出ますので、「申込み」ボタンを押してください。
そして、「nanacoクレジットチャージ申込み完了」という画面が出るので、「nanacoクレジットチャージトップへ戻る」というボタンを押します。
<現在の状況>
カード残高:0円
センター預かり:50,000円
合計50,000円
(9)セブンイレブンで残高確認をする。
実は、この裏ワザは、パソコンで1回では完結せず、一度、セブンイレブンに行く必要がある点で面倒です。
まあ、何かのついでにセブンイレブンによって、セブン銀行のATMでさっと「残高確認」をしておいてください。この段階ではレジにいく必要はありません。

<現在の状況>
カード残高:50,000円
センター預かり:0円
合計50,000円
これで、5万円までの支払いならいつでも可能です。
<前準備:2日目>
(10)もう一度、パソコンで(1)~(8)の操作をする。
※あくまでパソコンでの操作ですので、(9)の操作は不要です。
<現在の状況>
カード残高:50,000円
センター預かり:50,000円
合計100,000円
準備完了!!
<某月某日:セブンイレブンにて>
今回は、10万円ちょうどの税金を支払うものとします。
あまり人がいない時間帯にしましょう。
朝の通勤・通学時や昼休みにすると大変迷惑なのでやめましょう。
(1)レジで税金の納付書を出す。

※バーコードがあるかどうか、ちゃんとご確認ください。30万円以下でもバーコードに対応していない自治体もあるかもしれません。
(2)nanacoで支払うことを伝える。
(3)レジにて、カード残高5万円から支払われる。
<現在の状況>
カード残高:0円
センター預かり:50,000円
合計50,000円
支払済:50,000円
※1回、支払うことが大事です。カード残高を10万円にすることはできません。
(4)「残高確認をお願いします」と言う。すると、5万円が移せる。
ここでポカンとされることがありますが、レジで残高確認ができるはずですと言ってみましょう。知らない人は知りません。
参考 「5万円超」をnanacoで支払うときの店員さんとのやり取り
すると、センター預かりが「0円」になって、カード残高が「50,000円」になります。
<現在の状況>
カード残高:50,000円
センター預かり:0円
合計50,000円
支払済:50,000円
(5)nanacoで残りの5万円を支払う。
今回は10万円ぴったりの税金という前提でしたが、もちろん、8万円の税金を払うなら、5万円を引いた残り3万円をここで支払うことになります。
<最終結果>
カード残高:0円
センター預かり:0円
合計0円
支払済:100,000円
繰り返しになりますが、混んでいる時間帯にやるのはお店に迷惑をかけるだけですので、やめましょう。それになんか後ろの視線を感じますしね(^^;今回は10万円ぴったりの税金という前提でしたが、もちろん、8万円の税金を払うなら、5万円を引いた残り3万円をここで支払うことになります。
<最終結果>
カード残高:0円
センター預かり:0円
合計0円
支払済:100,000円
なお、初めてレジで残高確認を何度も操作をしたコンビニ店員さんの中には、「そんなことができるんですね!」と感動する人もいます。慣れている人は、言わなくても「ああ、残高確認ですね~」とやってくれます。
きっと、他の方も同じ裏技をそのコンビニで利用して鍛えられてます。次の記事に具体的なやりとりを書いたので、参考にしてみて下さい。
参考 「5万円超」をnanacoで支払うときの店員さんとのやり取り
nanacoカードが2枚あればこんな面倒なことはしなくてすみます!
そもそもnanacoの名義、クレジットカードの名義と税金の名義が違っていても問題なく支払えますので、夫婦でカードを作って2枚のnanacoに5万円ずつチャージすれば、その2枚のnanacoカードを1回の支払いに使うこともできます。自動車保険とか、子どもの国民年金保険料とかもバーコードさえついていればOKです。
参考 「妻名義の自動車保険料」を「私名義のクレジットカード」で支払う裏技
また、nanacoカードとnanacoモバイルを使うこともOKです(ただ、おサイフケータイに対応していないものが多いので、意外と使われていないようですが)。
キャンペーンのポイントも合わせてゲットが1番お得かも
最後になりましたが、私がおススメするnanacoにチャージして、ポイントが貯まるクレジットカードは楽天カードです。【入会・利用ポイント2,000円分が今なら】
⇒ 楽天カードの申込みはこちら(現在キャンペーン実施中)
nanacoチャージについては、次の記事でも詳しく解説していますよ。
次のページへ nanacoとクレジットカードで税金や公共料金を節約するために気をつけること



コメント
コメント一覧 (50)
いつも為になるお話、ありがとうございます。参考にさせていただいています。
年に数回、5万円以上の税金を払っているのですが、先日やっと重い腰を上げて銀行口座振替から漢方カードnanacoにて支払いしてきました。
本文の中でクレジットカードの登録解除すれば1枚のカードで2つのnanacoカードにチャージ可能とあったのですが、どういうことですか?
5万円チャージして残高確認してまたチャージしないといけないので(おまけに残高確認後すぐにチャージできない)nanacoカード2つ所有したのですが、クレジットカード1枚に1つのnanaco登録しかできないと後から知ったので。無駄なことしました。
もし1枚のクレジットカードから2つのnanacoカード登録ができればコンビニに何度も行かなくて済むので教えていただきたくコメントいたしました。
1つの税金支払いにnanacoカード2つ使えるのか?
それさえも知らずにいますが。
ますます寒くなってきました。
お体に気をつけて。
さて、
>「残高確認をお願いします」と言う。すると、レジの操作で29,999円移せる。
>※コンビニ店員が「?」となっても、「センター預かりがあるので、残高確認をすれば
この項目、店員がわかってなければ、支払いを途中で中断して、自分でATMに駆け寄って、残高確認をした方が手っ取り早いと思いますが、いかがでしょう。
こんばんは
ご質問いただき、ありがとうございました。
実際に使ってのご疑問とのことで、記事にまとめました。
ちょっと面倒ですが、できないことはありませんよ。
【保存版】1枚のクレジットカードでnanacoカード5枚にチャージする裏技
http://icube2011.doorblog.jp/nanaco5
こんばんは
記事に対する高い評価と貴重なアドバイスをいただき、
誠にありがとうございました!! 嬉しいです。
ご質問の件は、まさにその通りですね。
全体的にどこに記事があるかもわかりづらいのも原因ですので、
見直したいと思います。
また、ATMの件ですが、次の記事に書いたように1回、やったことがあります。
店内を移動して、ちょっと恥ずかしかったので、書くべきかどうか
悩ましいところですが、書いた方がいいか検討したいと思います。
自分以外の人の税金もnanacoで払ってクレジットカードのポイントだけゲットする裏ワザ
http://icube2011.doorblog.jp/archives/4103588.html
丁寧なご対応尊敬いたします。私も、ブログを書いていますが、簡単な検索や過去記事等を読まずに質問する人が多いのには閉口しています。ググれ**とは書きませんが、なんだかなという思いも。○○できますか?という人も多いのですが、質問者も試行錯誤すべきなのですよ。
記事検索窓をトップに配置されて、これの利用を促すようにされてはどうかなと。
すでに、ATM移動はされていましたか。ただ、ATMの件は、お書きにならない方がいいかも。但し書きをしても、混雑しているときに、やってしまおうとする人が出ることでしょう。他の人の迷惑になりますし、これが常態化すれば、利用者やコンビニ店主の苦情が出て、クレジットチャージの見直しにまで及ぶ可能性がありますから。
そして迷惑おかけしてすみませんでした。
こんばんは
検索窓の件については、ご指摘もごもっともかと思います。
ただ、もともと記事に対してコメントがそんなにつくブログではありませんので、
どんな些細なことでもコメントをいただけることは非常に嬉しいことです。
すべてが解決する場が理想なのか、コミュニケーションの余地がある方が良いのか、
考え方はそれぞれかと思います。
・・・と言いながら、実は、素直に検索窓を目立つところに動かしてみたのですが、
スマートフォンの方で検索を試しにしたところ、上手く検索結果があらわれないという
驚きの結果が待っておりました。これじゃあ、全然ダメダメですね。
もう一度、見直すきっかけを与えていただき、ありがとうございます。
また、レジの件も、私もそう思います。やはり時間がかかって、他のお客様に迷惑を
かけるようでは胸を張って(?)裏技もできませんので。
こんばんは
ご質問には、答えることができましたでしょうか。
この世に星の数ほどあるブログの中で、コメントをいただけること、本当に感謝しています。
同じくらいアクセスがある他の皆様のブログでは、もっともっとコメントがあって、
実は、いつも寂しい思いをしているので、1つ1つのコメントがとても嬉しいのです。
また、ご質問いただいた内容というのは、nanacoの応用編です。
おかげさまで、自分でも忘れていた「nanacoギフト」について記事を書くことができました。
おそらく検索エンジンの神様を使って検索しても、この2つの裏ワザについてここまでの
記事を書いているのは私だけではないかと勝手に考えております。
気づかせていただいたのは、ajさんのご質問のおかげです。ありがとうございました
今後も、ご不明な点がありましたら、どんな些細なことでも結構です。
お気軽に、お問い合わせください。メールでももちろん結構ですよ。
一つ気になったのですが、税務署や区役所にごねて納付書を細かく分割して、nanacoカードを大量に用意すればいくらでも支払えそうですね?
それとも支払う個人に対しての規制として30万円という限度がかけられるのでしょうか?
どちらにしろ今年から実践してみます。
ありがとうございます。
こんばんは^^
分割に対応してもらえば可能です(役所によっては嫌がるところもある
かもしれません)。
30万円というのは、nanacoではなく「現金」で税金の支払いを受けると
コンビニに現金を置くことになり、セキュリティ上問題あるからだそうです。
ぜひ、実践してみてください!
ところで
クレジットカードの家族カードを5枚使いそれぞれ紐付けしたnanacoを5枚
では支払えないのでしょうか?カード支払い引き落としはすべて一つの自分の口座ですし
家族ポイントは合算できるのでは?
こんにちは^^
ありがとうございます。
nanacoを利用するときに認証が必要になったため、
多くの家族カードはチャージでポイントを貯めることができなくなりました。
中にはまだ、そうでもないもあるかもしれませんが、
高還元率のカードは難しいかと思います。
nanacoて非常に便利で自分も使っております。
上記で変更なっている点があります。
センター預かり 5万円状態。
nonoco残高0円状態で 「残高確認」してください!
で確認していただくと 29,999円、20,001円の計2回でなく
1回で50,000円を受け取りでます。
取り急ぎご報告まで。
こんばんは^^
貴重な情報、ありがとうございます!
記事、訂正しますね。
こういう情報を全然知らなくて驚きです。
カードを持っているのに活用しきれてないな、と反省しつつ記事を読ませていただきまして
やってみました。
8万円越えの振込用紙、nanacoカードは1枚、iPhoneなのでnanacoモバイルは使えない場合。
初日はクレジットチャージの事前登録をして終了。
2日目はクレジットチャージが可能になったことを確認したら
セブンイレブンに行きスマホで『29000円クレジットチャージ→ATMで残高確認』を3回繰り返す。
これでnanacoカード内50000円、センター預りに37000円、計87000円。
これで早速レジで支払い。
あっけなく出来ました。
レジのお兄さんが先に50000円の決済をしてからセンターに残高確認、というのが理解出来なかったのか、でも10秒ほど固まってただけでそんな風に出来るんですね?と。
センター預りは全額一度に反映されました。
クレジットチャージは1日3回の制限があるので29000×3回以上(10万円まで)必要なら
2日に分けて、ということですね。
実は同額の振り込み用紙がもう一つあるので今日も同作業をしてきます。
他にも活用出来るものはないか参考にさせていただきます。
ありがとうございました、
こんばんは^^
おお! 実践されたとのことで、具体的に書いていただき、
ありがとうございました。こういうコメントをいただけると、
とても嬉しいです。
ぜひ、他にも活用術があったらまたコメントください!
現在、nanacoカード(リクルートカードプラス)とnanacoカード(漢方カード)を使っています。毎月nanaco上限の20万円づつ(計40万円分)公共料金税金等利用しています。漢方の改悪に伴い新たにクレジットカードを探していたのですが、nanacoモバイルに行き着きました。1枚のリクルートカードプラスに紐付けたnanacoカードとnanacoモバイルの利用は実践しました。そこでその利用方法で月上限40万円は可能なのでしょうか?リクルートカードの2%で40万円使えたらすごくうれしいので・・・
はじめまして。
もしかして、クレジットカード払いができるものまでnanacoで支払っていませんか?
電気代とかガス代とか、電話代など以外で年間480万円も必要なのでしょうか・・・。
今すぐ利用する払込は無いのですが、とても参考になりました。
ありがとうございます!
はじめまして^^
わざわざコメントをいただき、ありがとうございました。
はじめまして^^
わざわざコメントをいただき、ありがとうございました。
とてもためになる情報、丁寧に書いていただきありがとうございます。
ほんと、知ってるのと知らないのではまったく違いますよね。
今回、私は個人年金の支払、毎月2万円ちょっとを年払いにしているので、3月に24万を払うんです。
いつもは銀行引き落としだったのですが、お恥ずかしい話、残高が足りず引き落とせなかったみたいで
コンビニ収納の紙(バーコート)がきたのです。
本当はもうすぐくる、「固定資産税」をnanacoでの初チャレンジ~と思っていたのですが、
こちらをやってみようかと。。
ただ、24万という金額ゆえ、ちょっと戸惑っております。
(これだけご丁寧な記事にしていただいてるのにすみません(笑))
もってるカードは3枚です。
セブンカード(ヨーカドーが生活の基本なので日常ではこれがメイン)
セブンカードプラス(nanacoとの一体型)
リクルートカード(1.2%のほう)
iphoneなのでモバイルはできないんです。
ミスなくやるにはどのような方法がベストでしょうか?
ご指南いただけたら、幸いです。
よろしくお願いします。
こんばんは!
コメントありがとうございます。
24万円分の支払いであれば、下記の記事をご紹介するのが精一杯です。
http://icube2011.doorblog.jp/nanaco10
セブンカードプラスとリクルートカードはnanacoチャージでポイント還元可能で、nanacoモバイルは不可ということなので、nanacoカードを2枚以上持っている前提です。
ただ、クレジットカード自体に金額制限がかかっている場合もあり、これはカード会社や個人の信用力などにもよるため、絶対にできるかはわからない点、ご了承ください。
また、この方法を採るには少々時間がかかりますので、あまり例外的な場合にチャレンジするのはおすすめいたしません。
こんにちは^^
貴重な情報ありがとうございます。
それは盲点でした。勝手にできないものだと思っていました。
早速、nanacoギフトを3枚買ってみたので、フルチャージして試してみたいと思います。
しかし、スマホでnanacoを利用しているため、クレジットから50,000円までのチャージ残高にし、更に追加でチャージしてたらセンター預かりになるかと思ったんですが、も受け付けてくれません。50,000円分をセンター預かりにするにはどのようにしたらよいのでしょうか?
もし、スマホでセンター―づ仮の方法があれば教えてください。
こんばんは^^
nanacoカードですか? それともnanacoモバイルですか?
私は基本的にカードの方を利用していますが、カードの方なら
スマートフォンもパソコンを基本的には同じようにできているので
どうしてなんでしょう^^;
今試しに、カード内残高35,986円の状態で、
スマートフォン(正確には私はiPodですが)まず29,000円をチャージして、
次に21,000円をチャージしたらできました(合計50,000円)。
これで、カード倍残高とセンターお預り分をあわせて85,986円が
nanacoカードに入っている状態になりました。
いずれにしてもパソコンでできて良かったです。
早速、セブンイレブンで支払も済ませました。順調に支払いができ、なんかうれしくなりました。有難うございました。
こんばんは^^
なるほど、アプリを使っていたのですね。
私もコメントに書き忘れていましたが、パソコンと同じ画面で
やってできたという話でした(すみません)。
いずれにしても、支払完了おめでとうございます!
12万の固定資産税をクレジット払いするために調べていたら、こちらに行き着きました。
早速、nanacoへクレジットチャージして払いに行きました。
10万を超える残金は現金で払うつもりでした。しかし、クレジットチャージしながら払える
とレジの方が言ってくれたので、その場で残金をスマホからクレジットチャージすることで
全額nanacoでの支払いができました。
※なお、クレジットチャージをする操作時間を考慮してレジが空いている時間がいいと思い
ました。
こんばんは^^
めちゃくちゃプロの店員さんですね。その発想はあったのですが、実際にお店でやる勇気がなかったのと、店員さんが理解している人ではないとできないのでやってませんでした。
本当に、レジが空いている時間にすべきですね。私はいつもお客さんがほとんどいない時にやってもらってます。
1枚のnanacoで10万以上を支払う裏技が大変参考になりました。ただ、裏技のページで書かれていたように、1枚で済ませようとするとお店も私も大変と思ったので、nanacoを2枚使い、1枚は今まで通りクレジットカード紐付け、もう1枚新しく作ってnanacoギフト登録用にしました。13万ぐらいまでならこれでいけますね。1枚目をフルチャージして2枚目も(事前に1枚目で買った)ギフトカードを登録しておけば、お店では支払い途中にクレカ紐付けカードの残高確認してもらう必要は発生しますが、あとは2枚目で払えば良いので、お店にもさほど迷惑はかからないかと。
確かに数回のチャージや残高確認など面倒な部分はありますが、これで実質支払い税額が数%減るのであれば、十分な価値があります。
こだわりの裏技実験、ありがとうございました。
自分はおサイフケータイのnanacoモバイルでチャージしてますが、nanacoモバイルの場合、センター預かりというものはなくダイレクトに即時チャージされてしまうため、50,000円が最大だと思ってましたが、ブラウザで会員メニューから操作することで可能であることがkamezoさんのカキコでわかりました。
nanacoモバイルのアプリで操作すれば会員メニューに行くことはほとんどないので今まで気づきませんでした。
ネットの情報もカード型の解説がほとんどでモバイル版の解説があまり無いもので…
どうもありがとうございました。
こんばんは^^
参考になり幸いです。
がっつり実践されていますね。
丁寧なご報告、ありがとうございました。
こんばんは^^
nanacoモバイルの方はあんまり書いていなくて
すみません。対応する機種を持っていればいいのですが、
それでも他の方のコメントで解決したようで何よりです。
今後機種変更時には検討したいと思います。
今まで銀行引き落としにしていた国保と固定資産税をコンビニ払いに変更してもらって
今日初めて5万円以上の支払いをしに、最寄りのセブンイレブンは行きました。
ブログに書いてあったことを頭に叩き込んで、
ATMで残高確認して、ナナコの残高5万円、センター預かり5490円という状態で
固定資産税33,000円をナナコで支払いしてから、
「国保8000円と固定資産税10000円」をナナコで払おうとしたらレジの方が
「足りません。」というので、
私が「センター預かりになっているはずですが?」というと
レジの方は「ありません」と答えました。
私も初めてのチャレンジだったので、自分が何か間違ったのだろうと思って
固定資産税10000円だけ支払って「またチャージしてから来ます。」と言って家に帰りました。
家に帰ってから色々確認して、ナナコお問合せセンターにも電話で聞いてみましたが
・・・単にレジの方が理解していなかった(恐らくはレジの画面も含めて)だけのようでした。
このブログで紹介していただいた手順通りにやれば、間違いなく出来るのだと確信しましたが、
不慣れな店員さんにあたってしまった場合に相手が理解できるかどうか?が決め手なのかもしれませんね(笑)
余談ですが、初めに「ナナコで払います」と言って税金の払込票をレジの方に渡した時に
「これはナナコポイントは付きませんが?」と驚いた表情で言われましたので、
「ナナコのポイントは付かないけれど、カードでチャージする時にポイントが付くから良いんですよ(^^)」と答えたら更にビックリされました。
私も含め、おばちゃん層にはビックリな情報です。
これからも宜しくお願い致します。
こんばんは^^
店員さんも覚えることがたくさんあるのでやむをえないかと思いますが、
お疲れ様でしたm(_ _)m
私も同じような体験をしたことがあるのでわかります。
もし、店員さんが分からなかったら、お家に戻らずに、
「別のセブンイレブンに行く」という手もありますね。
他にもお得な情報、お届けできるようにがんばります!!
そこで、確認の意味で質問します。
nanacoカード1枚につきクレジットカードは1枚だけヒモ付けできるのは理解していますが、
そのヒモ付けしたクレジットカードでnanacoモバイルもヒモ付けは可能でしょうか?
最近はnanacoで公共料金や税金を支払う人が増えてきたようですが、
nanaco支払いに関しては店員がセンター預かりの仕組みを知っているかどうかでしょう。
ぽっぽさんの事例だとおそらくその店員さんは知らない可能性が高いですね。
nanacoは5万円が上限ですから、そこから3万3千円を引けば1万7千円。
その直後に8千円と1万円を1回で支払おうとすると当然足りないのでレジでピーと鳴る。
その店員からすれば残高確認したって意味ないだろと思っているかも・・・。
なので、単に「残高確認してください」と言うだけではなく「センター預かりがあるはずなので確認してもらえますか?」と添えると確実ではないでしょうか。
このワザを使うようになってからは税金関係はnanacoにまとめていますし、
iTunesカード、LINEカードといったPOSAカードがポイント分だけ実質値引きで買えるので重宝しています。
自分でやってみてわかりましたがセンター預かりは1回の残高確認で全て移せます。
(ちなみにnanacoポイントは関係ありません。nanacoポイントはレジで「ポイント交換」を申し込まない限りnanacoに移ることはありません。)
(ただし、nanacoカードの上限5万円を超える場合には5万円までチャージ(移動)され、残りはそのままセンター預かりです。)
okachiさんのケースは本当にレアケースなので混雑時にやるのはやめたほうがいいです。
センター預かりの仕組みもnanacoにクレジットチャージができることも知っているのは店長さんかベテランの店員くらいでしょうから。
こんばんは^^
素晴らしいコメントをいただいたのに返信が遅くなってすみません。
ご質問の件ですが、1枚のクレジットカードでnanacoカード1枚とnanacoモバイル1台の紐付けが可能です^^
残高確認の件、まさにその通りだと思います。
そもそもnanacoだけでなく、いろいろな決済手段があるので、
バイトの人も覚えるのは大変ですよね。
でも中には手早く残高確認をしてくれるプロフェッショナルもいるので、
そういう人に当たると、「こやつ、できる!」とか勝手に思ってます(笑)
>単に「残高確認してください」と言うだけではなく「センター預かりが
>あるはずなので確認してもらえますか?」と添えると確実ではないでしょうか。
確かに! 私も残高確認で通じない時は、そう言ってますね。
>iTunesカード、LINEカードといったPOSAカードがポイント分だけ
>実質値引きで買えるので重宝しています。
この当たり、良く利用されている方にとっては大きいですね^^
>okachiさんのケースは本当にレアケースなので混雑時にやるのは
>やめたほうがいいです。
本当にそうです>_<
>センター預かりの仕組みもnanacoにクレジットチャージができる
>ことも知っているのは店長さんかベテランの店員くらいでしょうから。
そうですね。事前にレジの動きを見て、できそうな人がなんとなく確認してます。
今月支払い分の振込み用紙3枚を持って再び最寄りのセブンイレブンへ行きました。
ナナコ残高5万円、センター預かり20,000円の状態で
若いお姉さんに「残高が・・・」と言われてから
「センターにあるので残高確認してください(^^)v」と店員さんに告げましたが・・・
先輩バイトらしいお兄さんが出てきたので
お兄さんにも「センターにあるので残高確認してください。」と何度も告げて
やっとのことで全額支払いを終えました(涙)
田舎なので裏ワザがまだ浸透していないのでしょうね。
懲りずに次回も行ってきます(^^)
こんにちは^^
そうなんですよね。あるんですよね。
でも、コンビニでできることって、どんどん増えているので、
店員さんも大変ですよね。
正直なところ、セブン銀行ATMでもっとできることを増やして
店員さんの負担軽減したらいいんじゃないかと思います。
まあ、負担を増やしているのは我々ですが・・・
10万円を超える金額をナナコで支払う時のクレジットチャージについて疑問点があるので教えてください。
ブログでは「ナナコの残高が0円と仮定して」説明していただいていますが、実際にチャレンジしようとするとナナコの残高が中途半端になりますよね。
年払いの生命保険料の払込票が届いたので、106,000円をナナコで支払おうと思います。
①PCで29,000円と21000円をチャージ
②ATMで残高確認
ここまでした後に買い物もしてしまったので今現在の状態は
ナナコ残高:47,690円 センター預かり:1,677円 ポイント残高:2,489Pです。
先程クレジットカードチャージを29,000円したので、計算上は
センター預かり:1,677+29,000=30,677円 になりますよね。
続けて19,000円(50,000-30,677=19,323円の端数切捨てが金額)をクレジットチャージしようと思ってつと、悩んでしまいました。
以前、ナナコのコールセンターに「センタ-預かりの上限金額はいくらですか?」と聞いた時に「50,000円です」と言われたのですが、
クレジットチャージの利用制限についてナナコのHPで調べると
・クレジットチャージはnanaco番号毎に 1ヵ月間では回数で15回 合計金額で20万円迄、 また1日では回数で3回迄のご利用が可能です。
・1回で、クレジットチャージできる金額は、5,000円以上、1,000円単位で29,000円迄となります。
と書いてあります。
この条件内だと合計金額が20万円までチャージ出来るとも解釈できるので、
29,000円、21,000円もチャージを4日間続けてチャージしても(チャージ回数一日2回、合計8回)なので大丈夫なのでは?と思ってしまったのですが、やはり、5万円チャージ⇒残高確認⇒5万円チャージ⇒残高確認、がナナコカード一枚の限界なのでしょうか?
センター預かりの上限金額については見当たらないんです。
こんばんは^^
>ブログでは「ナナコの残高が0円と仮定して」説明していただいていますが、
>実際にチャレンジしようとするとナナコの残高が中途半端になりますよね。
おっしゃるとおりです^^;
普通に使えば、数百数十数円残ってしまいますよね。
>ナナコ残高:47,690円 センター預かり:1,677円 ポイント残高:2,489Pです。
>先程クレジットカードチャージを29,000円したので、計算上は
>センター預かり:1,677+29,000=30,677円 になりますよね。
>続けて19,000円(50,000-30,677=19,323円の端数切捨てが
>金額)をクレジットチャージしようと思ってつと、悩んでしまいました。
なるほど、センター預かりは、やはり「5万円」です。
下記の記事の「サーバーエラー:P30185」が該当しますが、
センター預り分を超えてチャージできないようになっています。
http://icube2011.doorblog.jp/pgse
今年の途中までは、これを「nanacoギフト」を使って5万円を超えて
裏技がありましたが、取扱いが変更されてできなくなりました。
月20万円の限度額は、
10月1日にnanacoカードに5万円チャージした
10月2日に残高確認して5万円チャージした
10月3日に10万円つかった
10月4日にnanacoカードに5万円チャージした
10月5日に残高確認して5万円チャージした
(ここで月20万円に到達)
10月6日に10万円つかった
10月7日にチャージしようとしたらできなかった
ということだと思います。
常に1枚のnanacoカードのMAXは10万円となります。
な~~~~るほど(^^)
いつも大変わかりやすく教えていただきありがとうございます。
こちらも具体的にエラーの画面を載せて頂いているので凄く解りやすいです。
ナナコのホームページでもこのくらい丁寧に載せてくれていたら良いのにな~
ありがとうございました(^^)
こんばんは^^
お役に立てて幸いです。
サーバーエラーの一覧は、本当に、公式でやってもらえたら
よかったのですが、まあ、こちらもネタができるのでありがたいところです。
本日29万とちょっとの所得税をセブンイレブンに於いてnanacoで払ってきました。
(nanacoモバイルとルクルートカードプラスを紐付けしてあるnanacoカード、Yahoo!Japanカードを紐付けしてあるnanacoカードの三段構えで臨みました。)
当然、残高確認をしながら、支払いを試みたのですが、1回5万円づつnanacoから払っては残高確認をして、センター預かり分からチャージしながら、25万円分を支払い終わった時点で、店員さんに、「1回の支払いに使えるnanacoは5枚までです。」ってレジに出てるんで、残りは現金でお願いします。って言われてしましました。 どうやら、残高が0になってセンター預りからチャージしたnanacoカードは、「異なるnanacoカード」と認識されるようで、理論上 複数枚でのnanacoカードの支払い上限は、5万円x5枚=25万円までのようです。
こんばんは!
コメント&実践いただきありがとうございました^^
29万円ですか!それは限界ギリギリのチャレンジですね。
おっしゃるとおりで、25万円が最大のようですね。
1つだけ裏技ですが、税務署に頼めば、納付書を分割してくれる可能性があります。
そうすれば、2枚の納付書になりますから、1枚あたり25万円でおさまるかと思います。
午前4時〜5時の間は、センター預りを受け取ることができません。(nancoのホームページに記載あり)
私の場合は、カード残高5万円を支払い後、センター預りを受け取れず、5万円の取り消しもできず保留状態?になってしまい、再度足を運ぶはめになりました。