この記事は、書庫のある家.comの「nanacoカードを実質無料で作る3つの方法と注意点」に移転しました。

還元率1%の楽天カードやYahoo! JAPANカードの場合、300円÷1%=30,000円分の利用が必要です。
もちろん、これくらいの金額であれば、すぐに元が取れてしまうのですが、せっかくなら無料にしたいよね!というわけで、実質的に無料で作る方法を3つご紹介します。
イトーヨーカドーで毎月8日・18日・28日と8がつく日は「ハッピーデー」ですが、様々な特典があります。
出典:イトーヨーカドー公式サイト
その中で、nanacoカードの新規入会のときに、1,000円以上、現金でチャージすると、無料で発行できます。

実際に私もnanacoカードのうち1枚はイトーヨーカドーで作りました。
店員さんに申込書をもらって、名前や住所を記入して、チャージ用の現金1,000円を払えば、簡単にnanacoカードが作成できます。
混雑していなければ、5分くらいでできるため、妻が買い物をしている間にさくっと作りました(ネタのためとはいえ、妻から「いつの間に(ぷんぷん)」と怒られました)。
<注意点>
この方法はそもそもイトーヨーカドーが近くにあることが前提なので、近くになければ使えませんね。
また、最初のチャージ1,000円分はどうしても現金で行う必要がある点に注意です。現金を持って行くのを忘れずに。
現金チャージではポイントがつかない点も注意です。
私も最初にnanacoカードを作ったのはこの方法です。計2回作ってますね(3枚持ってるので)。
セブンイレブンでは、不定期ですが、300円分のポイントがもらえて、実質無料になるキャンペーンをやってます。
その内容はたいていこの2つの条件を満たすことでポイントがもらえるようになっています(過去のキャンペーンの例)。

出典:nanaco公式サイト
その1:入会すればOK(たとえ2枚目以降でも新規です)
その2:1,000円以上レジでチャージ
いずれもハードルが低いですね。
最初に300円の手数料が取られますが、あとで300ポイントもらえるので、実質無料というわけですね。
<注意点>
まずはキャンペーンが不定期なので、情報をつかんだらぜひセブンイレブンにGOです。
また、ポイントの受け取り時期が異なることがあるのでご注意ください。
例えば、入会ポイントは数日以内にもらえても、初回チャージした際のポイントは少し後からだったりします。
キャンペーンの内容を確認して、いつ頃もらえるのかもチェックしておきましょう。

出典:セブンカード公式ホームページ
ちなみに、私ももっています。右下のカードがセブンカード・プラスです。左上にnanacoのマークがついているものがnanaco一体型の証(あかし)です。これが私にとって4枚目のnanacoカードですね。

セブンカード・プラスの詳細やnanacoチャージの方法は次の記事を参考にしてみて下さい。
関連
実は、セブンカード・プラスがnanacoチャージでお得な3つの理由
セブンカード・プラス一体型のnanacoチャージまでの手順
<注意点>
初年度の年会費は無料です。2年目以降は500円の年会費がかかりますが、年間5万円以上のクレジット利用で無料になるので、5万円以上使うという前提が必要でしょう。
なんと!無料で作れます。
クロネコヤマトはときどき使うので、このカードをもとうと思ったこともあったのですが、
「無料」で作れても、ちょっと違うnanacoカードなので、ご注意ください。
nanacoチャージの詳しい方法は、次の記事にしっかり書いたので、ご参考まで。
次のページへ nanacoとクレジットカードで税金や公共料金を節約するために気をつけること
ミッション!300円の手数料を実質無料にせよ!
税金や公共料金の支払いに使えるnanacoカードは、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで発行手数料300円(税込)で作ることができます。
還元率1%の楽天カードやYahoo! JAPANカードの場合、300円÷1%=30,000円分の利用が必要です。
もちろん、これくらいの金額であれば、すぐに元が取れてしまうのですが、せっかくなら無料にしたいよね!というわけで、実質的に無料で作る方法を3つご紹介します。
【方法1】8のつく日にイトーヨーカドーに行く
1番のおススメはこれですね。イトーヨーカドーで毎月8日・18日・28日と8がつく日は「ハッピーデー」ですが、様々な特典があります。

出典:イトーヨーカドー公式サイト
その中で、nanacoカードの新規入会のときに、1,000円以上、現金でチャージすると、無料で発行できます。

実際に私もnanacoカードのうち1枚はイトーヨーカドーで作りました。
店員さんに申込書をもらって、名前や住所を記入して、チャージ用の現金1,000円を払えば、簡単にnanacoカードが作成できます。
混雑していなければ、5分くらいでできるため、妻が買い物をしている間にさくっと作りました(ネタのためとはいえ、妻から「いつの間に(ぷんぷん)」と怒られました)。
<注意点>
この方法はそもそもイトーヨーカドーが近くにあることが前提なので、近くになければ使えませんね。
また、最初のチャージ1,000円分はどうしても現金で行う必要がある点に注意です。現金を持って行くのを忘れずに。
現金チャージではポイントがつかない点も注意です。
【方法2】セブンイレブンのキャンペーンを利用する
イトーヨーカドーが近所にない、という方は、セブンイレブンのキャンペーンを利用しましょう。私も最初にnanacoカードを作ったのはこの方法です。計2回作ってますね(3枚持ってるので)。
セブンイレブンでは、不定期ですが、300円分のポイントがもらえて、実質無料になるキャンペーンをやってます。
その内容はたいていこの2つの条件を満たすことでポイントがもらえるようになっています(過去のキャンペーンの例)。

出典:nanaco公式サイト
その1:入会すればOK(たとえ2枚目以降でも新規です)
その2:1,000円以上レジでチャージ
いずれもハードルが低いですね。
最初に300円の手数料が取られますが、あとで300ポイントもらえるので、実質無料というわけですね。
<注意点>
まずはキャンペーンが不定期なので、情報をつかんだらぜひセブンイレブンにGOです。
また、ポイントの受け取り時期が異なることがあるのでご注意ください。
例えば、入会ポイントは数日以内にもらえても、初回チャージした際のポイントは少し後からだったりします。
キャンペーンの内容を確認して、いつ頃もらえるのかもチェックしておきましょう。
【方法3】セブンカード・プラスを申し込む
セブンカード・プラスの中には、「nanaco一体型」というものがありますので、これを申し込むとnanacoもついてきます。
出典:セブンカード公式ホームページ
ちなみに、私ももっています。右下のカードがセブンカード・プラスです。左上にnanacoのマークがついているものがnanaco一体型の証(あかし)です。これが私にとって4枚目のnanacoカードですね。

セブンカード・プラスの詳細やnanacoチャージの方法は次の記事を参考にしてみて下さい。
関連
実は、セブンカード・プラスがnanacoチャージでお得な3つの理由
セブンカード・プラス一体型のnanacoチャージまでの手順
<注意点>
初年度の年会費は無料です。2年目以降は500円の年会費がかかりますが、年間5万円以上のクレジット利用で無料になるので、5万円以上使うという前提が必要でしょう。
【番外編】クロネコメンバーズカードは無料だけどポイントがもらえない?!
もう1つ無料でnanacoカードを作る方法として、「nanaco付クロネコメンバーズカード」というものがあります。なんと!無料で作れます。
クロネコヤマトはときどき使うので、このカードをもとうと思ったこともあったのですが、
nanaco機能付きクロネコメンバーズカード、iPhone nanacoシール、株主カードnanaco等一部クレジットチャージをご利用いただけないnanacoがございます。(nanacoクレジットカードチャージ)と、残念ながら、クレジットカードチャージをしてもクレジットカードのポイントが貯まらないようになっているので、持っていません。
「無料」で作れても、ちょっと違うnanacoカードなので、ご注意ください。
nanacoチャージの詳しい方法は、次の記事にしっかり書いたので、ご参考まで。
次のページへ nanacoとクレジットカードで税金や公共料金を節約するために気をつけること



コメント