この記事は、書庫のある家.comの「ファミマとサークルKサンクス統合で楽天ポイントはコンビニで使えなくなるのか?」に移転しました。
正直なところ、大変がっかりしている愛知県民のneronaです。
コンビニ業界第4位のサークルKサンクスは、9月1日より経営統合をすることになり、今後、1,000店をリストラし、残った店舗はファミリーマートに改装されていきます。

出典「コンビニ勢力図 [ 2016年 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]」
サークルKは愛知県ではおなじみの「ユニー」系列として愛知県内のコンビニの数では実は、セブンイレブンよりもファミリーマートよりもローソンよりも多いのです。

出典「コンビニ勢力図 [ 2016年 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]」
オレンジ色は、東海北陸ブロックで見られることからもわかるように、サークルKサンクスは、東のセブンイレブン、西のローソンからなんとか領地を守っていたのでした。
ちなみに、サークルKのことを「マルケー(マルケイ)」と呼んでいる人がいたら、愛知県民の可能性が高いですね(岐阜県民でも聞いたことがあります)。一種の方言ですね。

愛知県はダントツの1位で1,212店あるそうです。
全6,269店のうち1,212店ですから、約20%は愛知県に集中していることが分かります。
このサークルKサンクスが、9月1日からの経営統合により、業界第3位のファミリーマートに変わっていきます。

出典「コンビニ勢力図 [ 2016年 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]」
これにより、ファミリーマートは約18,000店舗となり、業界第1位のセブンイレブンに数百店差に迫る勢いとなります(1,000店くらい閉鎖するようなので、実際には離されますが)。
楽天スーパーポイント(以下「楽天ポイント」)の期間限定ポイントといえば、サークルKサンクスで利用可能ということで、むだなく使えると評判だったのですが、今回の統合を受けて、先日、「共通ポイントのTポイント」に一本化する、というニュースが流れました。
直後に、次のような発表がされました(ファミリーマート「本日の一部の報道について」)。
企業から少しだけ情報をもらって、それを報道する。
例えば、ファミリーマートとサークルKサンクスが統合するという報道があったときも、サークルKサンクスユーザーからは、「そうざいやスイーツなどサークルKサンクス独自のメニュー」はどうなるの?という声が出ていましたが、その後、どこかで「統合してもそうざいやスイーツなどサークルKサンクスのいいところは残す」という発言を聞きました。
そのため、今回の報道を受けて、「ファミリーマートでもTポイントと楽天ポイントの両方が使えるといいのに!」という声を、一応、この記事で言っておかねば、と思いました(影響力は全くありませんが)。
とはいえ、現時点では、Tポイントは共通ポイントとしては楽天ポイントよりも強者なので、両方OKは認めないと思いますし、その必要もないのではないかと考えます。
第1位 セブンイレブン⇒なし(nanacoポイントなので)
第2位 ローソン⇒Ponta(ポンタ)とdポイント
第3位 ファミリーマート⇒Tポイント
第4位 サークルKサンクス⇒楽天ポイント
というそれぞれの陣営に属していますが、完全に統合すると、
第1位 セブンイレブン⇒なし(nanacoポイントなので)
第2位 ファミリーマート⇒Tポイント
第3位 ローソン⇒Ponta(ポンタ)とdポイント
※楽天ポイントはポプラ・・・
となります。
1番身近な使い道であるコンビニで使えないのは痛いですね。
そのため、楽天では、次の一手を探す必要があります。
ありそうでありえない。でも、ありがたい話ですね。
【2】 ローソンでまさかの存続
ローソンは、もともとPontaだけでしたが、第4の共通ポイントdポイントを取り込みました。
そのため、ここにもう1つ楽天ポイントも入れてあげてよ~、という考えは、あるかもしれませんが、実は、ポイントには「派閥」があります。
それが、マイレージです。
ANA陣営とJAL陣営に分かれています。
楽天ポイントは、「nanacoチャージでANAのマイルを貯める方法」でもご紹介した通り、ANA陣営です。
一方、PontaもdポイントもJAL陣営です。ローソンに電子マネーWAONが導入されて、なんで?と思われた方もいるかもしれませんが、WAONもJAL陣営です。
したがって、マイレージからいくと、ローソンに入りこむのは厳しいのではないかと思われます。
【3】 セブンイレブンでまさかの存続
・・・う~ん。個人的には1番あり得ませんね。
セブンイレブンにとって全く得をする話ではありません。
業界最大手で、共通ポイントとは距離を置いて、独自のポイントであるnanacoポイントをかたくなに守っているところに、楽天ポイントが入る混む余地はないのではないかと思われます。
ここに入り込めたらスゴイです。
【4】 スーパーマーケットを開拓?
1つの可能性としてありうるのが、スーパーでの利用です。
共通ポイントでは、今のところ、全国のスーパーで利用できるまでは至っていません。
ただ、スーパーマーケットの戦略は、独自のポイントをプリペイドカード方式で貯めていくのが最近、流行っているので、ここに割って入るのも難しいのではないのかなと思うところです。
・・・というわけで、どの道もいばらの道で、もう、ファミリーマートでTポイントと一緒につかえるようにしてあげようよ、と思うところですね。
変化がなくて、ずっとこれやってたらOKだよ、みたいなのは、安定してますが、要するに、「競争がない」状態ですから、つまらないわけです。
今回も、コンビニ勢力図が大きく変わり、それぞれのコンビニも変わっていくと思いますし、その中でポイントの位置づけも変わってきます。
正直、同じ業種でも複数のポイント、電子マネーの利用できるのが当たり前になりつつあるので、ユーザーのことを考えるのなら、「どのコンビニでも楽天ポイントが使える」ことじゃない?
というわけで、
【5】 セブンイレブンでもファミマでもローソンでも楽天ポイントが使える
日が来ないかと、勝手に妄想しています(無理無理)。
本当にどうなるんでしょうね。楽しみです。
*8月31日追加*
「ポイントおまとめサービスPOICHI(ポイチ)とは?JCB加盟店で共通ポイントが全部使える!」に書いたように、JCB加盟店は「ポイチ」を利用することによって、「T ポイント」「Ponta」「楽天スーパーポイント」の3種類の共通ポイントサービスの取扱いが可能となります。
使い道は、コンビニだけじゃないぞ!
9月1日から全国約18,000店で開催されるキャンペーン開始ですが・・・

正直なところ、大変がっかりしている愛知県民のneronaです。
コンビニ業界第4位のサークルKサンクスは、9月1日より経営統合をすることになり、今後、1,000店をリストラし、残った店舗はファミリーマートに改装されていきます。

出典「コンビニ勢力図 [ 2016年 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]」
サークルKサンクスの本店所在地は愛知県稲沢市
「サークルK」と「サンクス」という2つのコンビニがそれぞれあって、2004年に合併によって「サークルKサンクス」という会社ができて現在に至ります。サークルKは愛知県ではおなじみの「ユニー」系列として愛知県内のコンビニの数では実は、セブンイレブンよりもファミリーマートよりもローソンよりも多いのです。

出典「コンビニ勢力図 [ 2016年 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]」
オレンジ色は、東海北陸ブロックで見られることからもわかるように、サークルKサンクスは、東のセブンイレブン、西のローソンからなんとか領地を守っていたのでした。
ちなみに、サークルKのことを「マルケー(マルケイ)」と呼んでいる人がいたら、愛知県民の可能性が高いですね(岐阜県民でも聞いたことがあります)。一種の方言ですね。

愛知県はダントツの1位で1,212店あるそうです。
全6,269店のうち1,212店ですから、約20%は愛知県に集中していることが分かります。
このサークルKサンクスが、9月1日からの経営統合により、業界第3位のファミリーマートに変わっていきます。

出典「コンビニ勢力図 [ 2016年 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]」
これにより、ファミリーマートは約18,000店舗となり、業界第1位のセブンイレブンに数百店差に迫る勢いとなります(1,000店くらい閉鎖するようなので、実際には離されますが)。
ファミリーマートとサークルKサンクス統合で楽天ポイントはコンビニで使えなくなるのか?
さて、本題です。楽天スーパーポイント(以下「楽天ポイント」)の期間限定ポイントといえば、サークルKサンクスで利用可能ということで、むだなく使えると評判だったのですが、今回の統合を受けて、先日、「共通ポイントのTポイント」に一本化する、というニュースが流れました。
直後に、次のような発表がされました(ファミリーマート「本日の一部の報道について」)。
本日、一部の報道機関において、ユニーグループ・ホールディングス株式会社との経営統合にともない、ファミリーマートとサークルKサンクスで採用するポイントサービスをTポイントに統一するとの報道がなされておりますが、これは当社が発表したものではございません。こういう報道は、いわゆる「世間の反応」を見るための、アドバルーン記事ではないかと思われます。
今後開示すべき事項を決定した場合には、速やかにお知らせいたします。
企業から少しだけ情報をもらって、それを報道する。
例えば、ファミリーマートとサークルKサンクスが統合するという報道があったときも、サークルKサンクスユーザーからは、「そうざいやスイーツなどサークルKサンクス独自のメニュー」はどうなるの?という声が出ていましたが、その後、どこかで「統合してもそうざいやスイーツなどサークルKサンクスのいいところは残す」という発言を聞きました。
そのため、今回の報道を受けて、「ファミリーマートでもTポイントと楽天ポイントの両方が使えるといいのに!」という声を、一応、この記事で言っておかねば、と思いました(影響力は全くありませんが)。
とはいえ、現時点では、Tポイントは共通ポイントとしては楽天ポイントよりも強者なので、両方OKは認めないと思いますし、その必要もないのではないかと考えます。
ポイント勢力図はコンビニが命
現在、共通ポイントと呼ばれている4つは、第1位 セブンイレブン⇒なし(nanacoポイントなので)
第2位 ローソン⇒Ponta(ポンタ)とdポイント
第3位 ファミリーマート⇒Tポイント
第4位 サークルKサンクス⇒楽天ポイント
というそれぞれの陣営に属していますが、完全に統合すると、
第1位 セブンイレブン⇒なし(nanacoポイントなので)
第2位 ファミリーマート⇒Tポイント
第3位 ローソン⇒Ponta(ポンタ)とdポイント
※楽天ポイントはポプラ・・・
となります。
1番身近な使い道であるコンビニで使えないのは痛いですね。
そのため、楽天では、次の一手を探す必要があります。
勝手に予想!楽天ポイントの行方
【1】 ファミリーマートでまさかの存続ありそうでありえない。でも、ありがたい話ですね。
【2】 ローソンでまさかの存続
ローソンは、もともとPontaだけでしたが、第4の共通ポイントdポイントを取り込みました。
そのため、ここにもう1つ楽天ポイントも入れてあげてよ~、という考えは、あるかもしれませんが、実は、ポイントには「派閥」があります。
それが、マイレージです。
ANA陣営とJAL陣営に分かれています。
楽天ポイントは、「nanacoチャージでANAのマイルを貯める方法」でもご紹介した通り、ANA陣営です。
一方、PontaもdポイントもJAL陣営です。ローソンに電子マネーWAONが導入されて、なんで?と思われた方もいるかもしれませんが、WAONもJAL陣営です。
したがって、マイレージからいくと、ローソンに入りこむのは厳しいのではないかと思われます。
【3】 セブンイレブンでまさかの存続
・・・う~ん。個人的には1番あり得ませんね。
セブンイレブンにとって全く得をする話ではありません。
業界最大手で、共通ポイントとは距離を置いて、独自のポイントであるnanacoポイントをかたくなに守っているところに、楽天ポイントが入る混む余地はないのではないかと思われます。
ここに入り込めたらスゴイです。
【4】 スーパーマーケットを開拓?
1つの可能性としてありうるのが、スーパーでの利用です。
共通ポイントでは、今のところ、全国のスーパーで利用できるまでは至っていません。
ただ、スーパーマーケットの戦略は、独自のポイントをプリペイドカード方式で貯めていくのが最近、流行っているので、ここに割って入るのも難しいのではないのかなと思うところです。
・・・というわけで、どの道もいばらの道で、もう、ファミリーマートでTポイントと一緒につかえるようにしてあげようよ、と思うところですね。
しかし、変化は面白い!
というわけで、もし、楽天ポイントの使い道がなくなると他の方法を考えないといけないなあ、と思うのですが、正直、それが私にとっては面白いんですね。変化がなくて、ずっとこれやってたらOKだよ、みたいなのは、安定してますが、要するに、「競争がない」状態ですから、つまらないわけです。
今回も、コンビニ勢力図が大きく変わり、それぞれのコンビニも変わっていくと思いますし、その中でポイントの位置づけも変わってきます。
正直、同じ業種でも複数のポイント、電子マネーの利用できるのが当たり前になりつつあるので、ユーザーのことを考えるのなら、「どのコンビニでも楽天ポイントが使える」ことじゃない?
というわけで、
【5】 セブンイレブンでもファミマでもローソンでも楽天ポイントが使える
日が来ないかと、勝手に妄想しています(無理無理)。
本当にどうなるんでしょうね。楽しみです。
*8月31日追加*
「ポイントおまとめサービスPOICHI(ポイチ)とは?JCB加盟店で共通ポイントが全部使える!」に書いたように、JCB加盟店は「ポイチ」を利用することによって、「T ポイント」「Ponta」「楽天スーパーポイント」の3種類の共通ポイントサービスの取扱いが可能となります。
使い道は、コンビニだけじゃないぞ!



コメント
コメント一覧 (4)
このニュースは去年から気になってました。東海地方のコンビニは大半がファミマになってしまう。ファミマはファミマで必要だけど、サークルKも存続してほしいですよね。
他ブログで読んだのですが、楽天ポイントはJCBと提携して、JCB加盟店に楽天ポイント導入を促すそうです。
そうすると、ヨシヅヤでJCBのクレジットカードが使えるので、ヨシヅヤで楽天ポイントが使えるようにならないものかと期待しています。
さて、どうなるか。
こんばんは! neronaです。
貴重な情報ありがとうございます!
いや、本当に、ファミマそんなにいらないです。
1番近いコンビニが2つともファミマで、その次がサークルKなので。。。
JCBの件、入れ忘れてました(涙)
すっかり忘れていたので、続報がきたら別の記事で書きたいところですね。
ヨシヅヤ、確かにそうですね。スーパーで使えると本当に面白いので期待です。
廃業させられるサークルKをポプラにってのはどうでしょう
廃業したらオーナーは失業ですからね。
経営が成り立つかは解りませんが。。。。
こんばんは^^ neronaです。
コメントの順番が前後して申し訳ありません。
ポプラですか!斬新ですね。でも、本当にもったいないです>_<
コンビニの店長さんたちはどう思っているのか・・・。