いつもお世話になっているヨシローさんの記事で「不動産取得税」について税務署に行ったら「不動産取得税の取り扱いは『県』なのでウチではありません。」と門前払いだった話が書かれていて、確かにわかりづらいなと共感しました
ヨシローさん|不動産取得税(土地)還付の手続きに行って参りました☆
県税事務所ってナニソレ
特に不動産に関する税金は国税・県税・市税が入り乱れ、役所がバラバラです。
今回は身近な税金を例にして、国税・県税・市税について理解を深めていただければと思います
スポンサーリンク
<不動産の税金>
(※)東京都は23区内がちょっと特殊ですので割愛します。
また、消費税は正確には国税4%、地方税1%ですが・・・まあいいか。
これを見ていただくと、
「なぜ固定資産税の調査は市役所(町村役場)の人が行うのか?」
「不動産取得税の減免や還付請求は道府県税事務所で行うのか?」
といったことがわかるかと思います。

そして、確定申告(所得税)は「税務署」へ。
ついでに、似たように入り乱れている「自動車の税金」についてもまとめておきます。
<自動車の税金>
自動車税と軽自動車税の管轄が異なるんですよね。
歴史的な経緯でいろいろあって現在の姿になっているのですが、それにしても軽自動車税は破格です。

ヨシローさん|不動産取得税(土地)還付の手続きに行って参りました☆
県税事務所ってナニソレ

特に不動産に関する税金は国税・県税・市税が入り乱れ、役所がバラバラです。
今回は身近な税金を例にして、国税・県税・市税について理解を深めていただければと思います

<不動産の税金>
区分 | 管轄 | 税金の種類 |
国税 | 税務署 | 所得税・・・住宅ローン控除、太陽光発電の雑収入など 贈与税・・・不動産の贈与、資金の贈与など 相続税・・・不動産の相続など 印紙税・・・売買・請負・金消契約書など 登録免許税・・・不動産登記 消費税・・・建物の購入・建築など |
道府県税 | 道府県税事務所 | 不動産取得税・・・不動産の取得(購入・建築) 住民税・・・住宅ローン控除など |
市町村税 | 市役所・ 町村役場 |
固定資産税・・・不動産の所有 都市計画税・・・不動産の所有 住民税・・・住宅ローン控除など |
また、消費税は正確には国税4%、地方税1%ですが・・・まあいいか。
これを見ていただくと、
「なぜ固定資産税の調査は市役所(町村役場)の人が行うのか?」
「不動産取得税の減免や還付請求は道府県税事務所で行うのか?」
といったことがわかるかと思います。

そして、確定申告(所得税)は「税務署」へ。
ついでに、似たように入り乱れている「自動車の税金」についてもまとめておきます。
<自動車の税金>
区分 | 管轄 | 税金の種類 |
国税 | 税務署 | 自動車重量税・・・自動車の購入、車検 印紙税・・・車検 消費税・・・自動車の購入など |
道府県税 | 道府県税事務所 | 自動車税・・・自動車の所有 |
市町村税 | 市役所・ 町村役場 | 軽自動車税・・・軽自動車の所有 |
自動車税と軽自動車税の管轄が異なるんですよね。
歴史的な経緯でいろいろあって現在の姿になっているのですが、それにしても軽自動車税は破格です。
コメント
コメント一覧
ん〜。ややこしいですねぇσ^_^;
そう言えば、原付きのナンバー交付は区役所の課税課に行きますね。
家づくりを機に、こうして勉強が出来ていることも自分にとってイイことだと思っている今日この頃です☆
neronaさんの記事はホントに勉強になります。もっと、自分も日本国民であることを自覚しようと思います⁉(笑)
なんで税務署じゃないの!?って思っちゃいますよねぇー
こういうことはつぶ男さんの専門なので任せちゃってますが(笑)
長期優良住宅の件で税務署に連絡を入れた時にも
実際にその件について家屋について調べるのは市役所?なそうなので
そちらの方に聞いてくださいと言われてしまったらしいです=3
こういうお役所関係のこと、全部理解するのは難しいですね=3
こんばんは
確かに書きませんでしたが、原付も市町村の管轄ですね。
家づくりはいろんな要素がありますが、生活の重要な部分を占めますので、
家づくりから広げて今後もいろいろな情報を提供できればと思っています。
こんばんは
難しいですね。なぜ管轄が違うのかは、私もちゃんと説明できません。
昔は国税だったものが道府県税・市町村税になったり、その逆だったりと、
行ったり来たりしていますので、よくわかりません。
長期優良住宅も市町村への申請だったりで、本当に複雑ですね
ヨシローです(^O^)/
ご紹介頂きまして有難うございます!
さすがneronaさんですね☆
こんなのよく知っていますね!
ヨシローの本音としては窓口を1つにして欲しい感じですが。。
市だの県だの国だのシラネ~よ!
という感じです(笑)
基本的にお役所は苦手でございますよ(汗)
(社会不適合者なヨシロー)
(^O^)/
こんばんは
一応仕事なので(笑)
でもおっしゃるとおりで、1か所でいいと思うのですが、なかなかそうもいきませんね。
私もお役所は苦手ですが、ときには仕事で闘わないといけないので困ったものです。