この記事は、書庫のある家.comの「住んで分かった2階浴室&洗面所のメリットとデメリット(Web内覧会#32)」に移転しました。我が家は2階に浴室&洗面所があります。
とはいえ、検索でこの記事にお越しいただく方が多いように、2階に置く方は少ないので不安ですよね。
2階に浴室&洗面所を置くときは、メリットとデメリットを比較して、良く考えてくださいね
ちなみに検討時点の記事はこちらです。
2ndプラン(終) ~浴室とオプション~
改めて住んでみた感想を踏まえて、メリットとデメリットを書いてみたいと思います。
【メリット】
1) 1階に余裕ができる
まずそもそも我が家の浴室&洗面所が2階になってしまった理由は、1階に書庫を置きたかったからです。
2階に書庫を置くという選択肢もあったのですが、本を読むのは1階リビングですし、2階が本の重さがあると大変だとか考えて1階にしました。
お風呂は1日に1回しか利用しませんし、洗面所は手洗い場を1階に作るので大丈夫かなと思ったところです
2) 2階で洗濯して干して収納できると楽
2階で服を脱いで、洗濯をして、バルコニーに干して、取り込んだ後は2階の各部屋(寝室・洋室)に収納しています。すべてが2階で完結します


1階で洗濯して重い洗濯物をもって2階に行く必要はありません。めちゃくちゃ楽チンですね。
まあ、赤ちゃんのものとかは1階に持っていきますが、それは洗濯前のものと干した後の乾いたものですので、やっぱり水を吸った重いものではないので楽ですね~。
3) プライベート空間が2階だけに
1階は玄関・LDK・書庫です。
2階は浴室・洗面所・主寝室・洋室のプライベート空間です。
例え、1階で来客があっても、2階でお風呂に入れます!
(入らないけど
)
2階でお風呂あがりに裸でうろうろしていてもばれません!!
(しませんけど
)
また、朝起きて、顔を洗って、着替えてが2階で完結します。
朝起きてシャワーを浴びたりするときも楽ですね~。

4) 2階なら窓を開けたままでも防犯上OK
お風呂の換気を窓を開けるときにはいいですね。1階だと気になってできません
また、夏はときどき窓を開けて入っていた日もありました。
気持ちがいいです
もちろん、近くのお家もありますから、見えないようにちょっとだけ開けていましたが
1階にあると浴室が暗くなりがちです。
浴室は北向きですが2階なので明るい浴室です。
【デメリット】
1) 2階が狭くなる
1階に書庫を置くためにしていることなので、当然ですね。
我が家は2階に寝室と子供部屋2つがありますが、ウォークインクローゼットは置けなくなりました
まあ他で収能力は十分ありましたのでいいのですが、間取りの優先順位を決めましょう。
2) 1階で手を洗う場所を確保する必要がある
1階の玄関に手洗い場を作りました。

しかし、お客さんがトイレを使ったときに手洗い場が近くにないのは失敗したなと思いました。トイレと玄関は離れていたんですね。
できればトイレの中に石鹸で手を洗えるスペースをつければよかったなと思っています
あと、子供がサッカー少年とか野球少年とかで泥んこで帰ってきたらどこで洗うか考えないとですね。
うちは女の子だけですが、どうなるかわかりません。
3) 漏水したらどうするか
2階に浴室があって水漏れしたら1階が水浸しになると言いますが、実は1階にある時と違って、1階の天井からチェックするのが簡単です
あ、これはメリットですね

キッチンの上にあります。開けると…

ユニットバスが見えます。よくこんなものが乗ってますね。
1階に浴室があっても水漏れすれば基礎に影響がありますから、1階でも2階でも水漏れがないかチェックが大事だと思います。
ところで、1階の場合は点検しやすいですか??
基本的にはユニットバスなので問題ないという工事業者の方もいらっしゃいますが、施工が上手くいってないと大問題ですので、自己チェックは欠かせません。1階にあるからといって、安心しないでチェックしましょう。
あと、洗濯機には洗濯パンをオプションで付けました。

こういう万が一への対策が欠かせないのがデメリットですね。
4) オール電化だとシャワーの水圧の弱いかも
オール電化の方には残念なお知らせです
一条工務店の場合ですが、営業さんか設計さんが「オール電化だと2階のシャワーの水圧は弱いですね」と話していました。
タンクに水を貯めるので、水圧が落ちてしまうんですね。
我が家はガスにしたのでシャワーの水圧は問題なしです
他のハウスメーカーであってもオール電化にする場合には、よく検討しましょう。たいした影響がない場合もあるかと思います。
4) 2階でお風呂をするとその真下の間取りに影響がある
これも大事なところです。
(1)音がする
それほど大きいわけではありませんが、お風呂に入っているのが分かる程度には音がします。
1階の真下が主寝室だったりしたら気になるかもしれません。。。
ちなみに、我が家はキッチンなので全く気になりません
(2)パイプスペースの確保が必要
2階に水を運ぶわけですから、パイプスペースが必要です。
我が家の場合はこのパントリーの右側45cmくらいがパイプスペースになってます
ちょっともったいないですね。

(3)ちょっと天井が下がるかも
10cmくらい下がりました(現在は下がらない場合もあるようです)。
キッチンなのであんまり気になりませんが、ユニットバスを置くため天井が下がる可能性があります。これもケースバイケースです。

5) 老後・介護には不向き
その通りだと思います。
理想は平屋ですね。
って、そんなこと言ったら二階建ては全部無理ですよね。
階段の上り下りで足腰を維持している方もいるので、老後は階段くらいあってもいいような気が個人的にはしています。
大体、主寝室は2階ではないのですか??
なお、介護のときには1階に専用の浴室をつけるという選択肢もあります。
我が家は和室に置けば解決しそうです。
そうだ! いっそのこと、ホームエレベーターつけちゃいますか

(却下(←妻))
6) 売りづらい
中古住宅で2階浴室は敬遠されることがあるそうです。
もちろん、最初から売るつもりで家を建てるわけではないのですが。
人生何があるかわかりませんからね。。。
まあそんなわけで住んでみた感想も踏まえてみましたが、ハッキリ言って、2階浴室&洗面所にする方はチャレンジャーです
いろいろデメリットがあるので、デメリットを克服できる条件が整ったときに2階という選択肢も検討してはいかがでしょうか。
でも、2階浴室&洗面所にすると、本当に洗濯が楽ですよ~

これは本当に毎日のことなので、重宝します。
まあ、やっぱり理想は平屋なんですけどね。平屋なら、そもそも悩まないのに・・・。
【このブログの1番人気記事】
我が家はこの方法で水道代や固定資産税などの支払いを節約して、年間でクレジットカードのポイントを2万円以上もらっています。
人気記事
nanacoとクレジットカードで税金や公共料金を節約するときに気をつけること
日本経済新聞を解約して無料で読むとても簡単な方法
とはいえ、検索でこの記事にお越しいただく方が多いように、2階に置く方は少ないので不安ですよね。
2階に浴室&洗面所を置くときは、メリットとデメリットを比較して、良く考えてくださいね

ちなみに検討時点の記事はこちらです。
2ndプラン(終) ~浴室とオプション~
改めて住んでみた感想を踏まえて、メリットとデメリットを書いてみたいと思います。
【メリット】
1) 1階に余裕ができる
まずそもそも我が家の浴室&洗面所が2階になってしまった理由は、1階に書庫を置きたかったからです。
2階に書庫を置くという選択肢もあったのですが、本を読むのは1階リビングですし、2階が本の重さがあると大変だとか考えて1階にしました。
お風呂は1日に1回しか利用しませんし、洗面所は手洗い場を1階に作るので大丈夫かなと思ったところです

2) 2階で洗濯して干して収納できると楽
2階で服を脱いで、洗濯をして、バルコニーに干して、取り込んだ後は2階の各部屋(寝室・洋室)に収納しています。すべてが2階で完結します



1階で洗濯して重い洗濯物をもって2階に行く必要はありません。めちゃくちゃ楽チンですね。
まあ、赤ちゃんのものとかは1階に持っていきますが、それは洗濯前のものと干した後の乾いたものですので、やっぱり水を吸った重いものではないので楽ですね~。
3) プライベート空間が2階だけに
1階は玄関・LDK・書庫です。
2階は浴室・洗面所・主寝室・洋室のプライベート空間です。
例え、1階で来客があっても、2階でお風呂に入れます!
(入らないけど

2階でお風呂あがりに裸でうろうろしていてもばれません!!
(しませんけど

また、朝起きて、顔を洗って、着替えてが2階で完結します。
朝起きてシャワーを浴びたりするときも楽ですね~。

4) 2階なら窓を開けたままでも防犯上OK
お風呂の換気を窓を開けるときにはいいですね。1階だと気になってできません

また、夏はときどき窓を開けて入っていた日もありました。
気持ちがいいです

もちろん、近くのお家もありますから、見えないようにちょっとだけ開けていましたが

1階にあると浴室が暗くなりがちです。
浴室は北向きですが2階なので明るい浴室です。
【デメリット】
1) 2階が狭くなる
1階に書庫を置くためにしていることなので、当然ですね。
我が家は2階に寝室と子供部屋2つがありますが、ウォークインクローゼットは置けなくなりました

まあ他で収能力は十分ありましたのでいいのですが、間取りの優先順位を決めましょう。
2) 1階で手を洗う場所を確保する必要がある
1階の玄関に手洗い場を作りました。

しかし、お客さんがトイレを使ったときに手洗い場が近くにないのは失敗したなと思いました。トイレと玄関は離れていたんですね。
できればトイレの中に石鹸で手を洗えるスペースをつければよかったなと思っています

あと、子供がサッカー少年とか野球少年とかで泥んこで帰ってきたらどこで洗うか考えないとですね。
うちは女の子だけですが、どうなるかわかりません。
3) 漏水したらどうするか
2階に浴室があって水漏れしたら1階が水浸しになると言いますが、実は1階にある時と違って、1階の天井からチェックするのが簡単です



キッチンの上にあります。開けると…

ユニットバスが見えます。よくこんなものが乗ってますね。
1階に浴室があっても水漏れすれば基礎に影響がありますから、1階でも2階でも水漏れがないかチェックが大事だと思います。
ところで、1階の場合は点検しやすいですか??
基本的にはユニットバスなので問題ないという工事業者の方もいらっしゃいますが、施工が上手くいってないと大問題ですので、自己チェックは欠かせません。1階にあるからといって、安心しないでチェックしましょう。
あと、洗濯機には洗濯パンをオプションで付けました。

こういう万が一への対策が欠かせないのがデメリットですね。
4) オール電化だとシャワーの水圧の弱いかも
オール電化の方には残念なお知らせです

一条工務店の場合ですが、営業さんか設計さんが「オール電化だと2階のシャワーの水圧は弱いですね」と話していました。
タンクに水を貯めるので、水圧が落ちてしまうんですね。
我が家はガスにしたのでシャワーの水圧は問題なしです

他のハウスメーカーであってもオール電化にする場合には、よく検討しましょう。たいした影響がない場合もあるかと思います。
4) 2階でお風呂をするとその真下の間取りに影響がある
これも大事なところです。
(1)音がする
それほど大きいわけではありませんが、お風呂に入っているのが分かる程度には音がします。
1階の真下が主寝室だったりしたら気になるかもしれません。。。
ちなみに、我が家はキッチンなので全く気になりません

(2)パイプスペースの確保が必要
2階に水を運ぶわけですから、パイプスペースが必要です。
我が家の場合はこのパントリーの右側45cmくらいがパイプスペースになってます

ちょっともったいないですね。

(3)ちょっと天井が下がるかも
10cmくらい下がりました(現在は下がらない場合もあるようです)。
キッチンなのであんまり気になりませんが、ユニットバスを置くため天井が下がる可能性があります。これもケースバイケースです。

5) 老後・介護には不向き

その通りだと思います。
理想は平屋ですね。
って、そんなこと言ったら二階建ては全部無理ですよね。
階段の上り下りで足腰を維持している方もいるので、老後は階段くらいあってもいいような気が個人的にはしています。
大体、主寝室は2階ではないのですか??
なお、介護のときには1階に専用の浴室をつけるという選択肢もあります。
我が家は和室に置けば解決しそうです。
そうだ! いっそのこと、ホームエレベーターつけちゃいますか


(却下(←妻))
6) 売りづらい
中古住宅で2階浴室は敬遠されることがあるそうです。
もちろん、最初から売るつもりで家を建てるわけではないのですが。
人生何があるかわかりませんからね。。。
まあそんなわけで住んでみた感想も踏まえてみましたが、ハッキリ言って、2階浴室&洗面所にする方はチャレンジャーです

いろいろデメリットがあるので、デメリットを克服できる条件が整ったときに2階という選択肢も検討してはいかがでしょうか。
でも、2階浴室&洗面所にすると、本当に洗濯が楽ですよ~


これは本当に毎日のことなので、重宝します。
まあ、やっぱり理想は平屋なんですけどね。平屋なら、そもそも悩まないのに・・・。
【このブログの1番人気記事】
我が家はこの方法で水道代や固定資産税などの支払いを節約して、年間でクレジットカードのポイントを2万円以上もらっています。
人気記事
nanacoとクレジットカードで税金や公共料金を節約するときに気をつけること
日本経済新聞を解約して無料で読むとても簡単な方法



コメント
コメント一覧 (12)
紹介して頂きありがとうございます。
今日の打ち合わせで2階浴室洗面の間取りを依頼してきました。
いい間取りができるのを期待します。
ちなみに設計さんに、浴室の隣にあるお部屋は、お風呂の音が丸聞こえになる。90センチバルコニーで洗濯物干しはできないと言われましたが、どんなもん何でしょうか?
はっ、なんか質問ばかりですいません。
今後のブログも楽しみにしています。
早速ありがとうございます。
浴室の隣は子供部屋ですが、そういえば、お風呂の時に音を聞いたことがなかったですね。
今度聞いてみます。
90センチバルコニーは洗濯物干しはできますが、狭いのは間違いないですね
設計さんの指摘はさすがですね。気になるところがあれば気にせずご質問下さい
こんばんは☆ヨシローと申します(^O^)/
ついについに初めてneronaさんのブログにコメントをする手が震えています(汗)
というのもヨシローが一条工務店でマイホームを建てよう!
と思い立ち、『ブログ』 という存在を知って初めて拝見させて頂いたブログというのは
実はneronaさんのブログ『書庫のある家』なのです。
本当に参考にさせて頂きました。有難うございます。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
特に間取りを考えていた頃はホント何度も読ませて頂きました。
気が付けば自分もブログを始め、何度もコメントさせて頂こうと思ってはいたのですが
ヨシローは凄くアナログな人間でアメーバでないと
『勝手が分からない』
しかも他にあまり見ないブログの形式(ライブドアブログ?!)
という自分にとっては大きな壁に阻まれておりました。
(ダサっ)
前置きがやたらと長くなってしまいました。
2階の浴室&洗面所についてなる程!と思いました。
正直の所、neronaさんの影響(?!)で2階浴室&洗面所の間取りを書いていた時期も有ります(笑)
いつも思うのですが冷静な分析、読み易く分かり易い文章構成、凄いなぁ☆と思います。
(ヨシローは勢いで書いているだけなので(笑))
何だか取りとめの無い事を長々と書いてしまい申し訳ございません。
これからの記事も楽しみにさせて頂きたいなぁ☆
と思っております。
どうかこれからも宜しくお願い致します☆
…遅くなりましたが可愛い双子ちゃんの誕生、おめでとうございます!!
子供は…
ホントに可愛いですよね!!
プライスレス☆
(^O^)/
こちらこそ、初めまして
手が震えるくらいいつも読んでいただきありがとうございました。
もうほんとに、気軽にコメントしてくださ~い
家づくりでそこまで読んでいただいていただけるのはこちらも光栄です。
私はもともと別のところでライブドアブログをずっと使ってしまっていたので、
逆にアメブロの使い勝手が分からずに現在に至ってしまいました。
(本当は一条の皆さんはアメブロ率が高く、アメンバー限定記事なるものがあるので、
作れば良かったんですが)
2階の浴室&洗面所は、チャレンジですので、慎重に検討していただいた方がいいと
思いますが、一度間取りを書いてもらうのは楽しいと思います。
ちなみに、我が家の担当の棟梁さんは、腕のいい方で何件もこの辺りの一条工務店の
家を建てたそうですが、初めて2階浴室をやったとおっしゃってました。
私もヨシローさんの感情を揺さぶられるような文章、いつも楽しみにしています。
こちらこそ、どうぞ双子共々これからもよろしくお願いします。
ほんとにお気軽にコメントしてくださいね
8月まで住んでいた賃貸の戸建てで、2階浴室&洗面所の便利さにハマりました!
便利ですよね。もっと多くの人に知ってほしい便利さです。
↓賃貸のときの2階浴室&洗面所間取りをブログに載せています。
http://kisekinomyhome.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
新築した我が家では、1階浴室&洗面所で、洗濯機のみ2階に置く間取りにしました。
かなり先になりそうですが、この間取りもいずれ公開します。
今後のブログも楽しみにしています♪
そう、気になっておりました。「2階のお風呂・洗面所間取り」の使い心地。
やっぱり洗濯動線は2階に洗濯機があるのが一番良いですよね。
実際、最近は「2階お風呂・洗面所」の間取り、増えてきていますよ。
4月引き渡しだったウチの夫の友人邸、そうですし、来年完成のワタシの友人邸もそうですし。
とくに建坪に制限があったり、共稼ぎで夜まで人がいないなんていうお家は良いようです。
(2階にサンルーム的な室内干場とかもつくったりね!)
当然、メリットのウラにはデメリットがあるわけで、なにもかもすべてが良いわけではないでしょうが、
neronaさんのお家のように、「我が家の生活では何をイチバン重視しているか」をきちんと問うた上でのメリットならば、
デメリットも必ず乗り越えられるはずです。
まさにそれこそが、「注文住宅の醍醐味」ですよね!!
・・とはいいつつも、双子親的には『「双子の風呂入れ@2階お風呂」の実情ってどう??』が気になる所w
奥さんひとりで、の時はやっぱり今のところちょっと大変・・ですか??
こちらこそはじめまして
コメントありがとうございます。
2階浴室&洗面所はデメリットもいろいろありますが、便利ですよね~。
1階浴室&洗面所で、洗濯機のみ2階の間取りですか。
浴室&洗面所を1階に持ってくるので、デメリットで書いていたことがかなり解消されますね。
なるほど~。洗濯機周辺に何を持ってくるかが気になるところですね。
内覧会、すっかり遅くなりましたが、ようやくここまで来ました!
洗濯は楽チンです。
まあ、書庫を優先したのでメリットもデメリットも後から考えたにすぎないので、
洗濯動線ありきだったわけではありませんが、一応検討(健闘?)したということで、
自分を納得させている今日この頃です。
本当に何があるかわからないので、大地震が来たらどうしようとか思いますが、
そのときは・・・そのときでしょうか
今のところ双子のお風呂入れは、基本的に私の担当です
妻一人で2人ともは私が疲れてた時に一度だけありますが、基本的に今のところないような。。。
今のところなんとかやってますが、もうちょっとバタバタし出すと辛いかも
我が家もようやく間取りが固まってきました。
水周り、我が家は1階ですが、neronaさん宅を参考に1直線にさせていただきました。(ドレッサー部分が1マス多くなりそうです。収納MAXのドレッサーを導入予定です☆)
階段から落ちた怪我は大丈夫ですか?
これからも参考にさせていただきますのでよろしくお願いします☆
こんばんは
ご無沙汰していました。間取り固まってきましたか~。ワクワクしますね。
階段から落ちたのは大丈夫でした。本当に気をつけないと怖いですね
家建てるのが趣味みたいな私です。三軒建てました。
老後の隠居所、平屋がいいなと思い、断熱のいい家探していたら一条工務店に出くわしました。neronaさん、お宅はホントにあったかいですか? いや、家庭の雰囲気でなく、物理的に?笑
二階に風呂場は私が今住んでる家と同じです。メリット、デメリットも貴兄のご指摘どおり。プライベートゾーンとパブリッゾーンを分けると言う意味で「正解!」と思ってます。これから建てる人に勧めたいです。
ただ、老人世帯にはお勧めできません。親父が最晩年にこの家で一緒に住みましたが、足が弱って毎日の入浴がたいへんでした。
なので私の老後は平屋の「暖かい」家でと思っています。
このブログこれから参考にさせていただきます。
こんばんは! neronaです。
三軒ですか!すごいですね。
物理的にはあったかいですね。
今日も26℃~27℃なので、半袖半ズボンですね。
トシさんも2階お風呂ですか。
でも、土地さえ許せば平屋はおっしゃるとおりですね>_<
足腰を鍛えておきたいと思います。